房総自由民権資料館

Digital Museum 創立26周年(1998年10月11日~)




資料館:〒296-0105 鴨川市成川1-1
郵送先:〒296-0104 鴨川市南小町 723

 問合先: 090 - 6952 - 0481
 メール: sakumako1@athena.ocn.ne.jp


第2回「自由民権地域研究・顕彰活動賞」
(江村栄一記念会)を受賞いたしました。



 賞状
(佐久間耕治館長)↑



2023年3月5日 私学会館にて ↑



◎収蔵資料紹介「漢詩と民権運動」



『幸徳秋水の日記と書簡』未来社1954年11月初版↑
※青年時代の秋水の漢詩文集「後のかたみ」を収載



『堺利彦全集第三巻』法律文化社1970年9月初版↑
※「平民日記」「貝塚より(獄中通信)」等を収録
※貝塚は地名で、堺が投獄された千葉監獄の所在地




上掲『堺利彦全集第三巻』所載の巻頭写真(1905年頃)↑




『堺利彦全集第六巻』法律文化社1970年11月初版↑
※「平民社時代」「秩父騒動」「震災の獄中」「略年譜」収録




『幸徳秋水全集第八巻』明治文献1972年6月初版↑
※秋水の全漢詩を収録しており貴重




『幸徳秋水全集別巻一』明治文献1972年10月↑
※師岡千代子『風々雨々』、鵜澤総明「大逆事件を憶ふ」等を収録




荒畑寒村『平民社時代』中央公論社1973年8月初版↑
※「『平民新聞』の第一筆禍事件
」「幸徳秋水の出獄以後」等を叙述



荒畑寒村『続平民社時代』中央公論社1979年11月初版↑
※「米国における幸徳秋水
」「幸徳秋水の思想的変遷」等を論述



漢詩実作必携平仄字典新版』明治書院2013年1月初版↑
※原著は林古渓『新修平仄字典』明治書院1935年発行




瀬戸内寂聴『遠い声 菅野須賀子』岩波現代文庫2020年7月初版↑
※初出は月刊誌『思想の科学』(1968年4月号~12月号に連載)


※収蔵資料の解説は下欄「象の耳・象の鼻」を御覧ください。

交通アクセス
館山自動車道・鋸南保田インターから約30分
  (インター→長狭街道→主基交差点南入)
②東京駅八重洲口バス鴨川直行便(1時間1本)


※JR鴨川駅東口からバス15分 → 
主基駅
 徒歩約5分






English

再び光り輝く朝日のもとに
Under the rising sun,
It will shine again.


展示

     
  群 参 す る 地 域 の 民 権 家
      ↓下線の部分をclickして下さい 

安房地域

 
 
鴨川の民権教師 原亀太郎(HARA KAMETARO)  
  原亀太郎の墓・安田勲・加藤淳造(医師)・安房の女性民権家等

いすみ地域 

 
 
夷隅の豪農自由党員 井上幹(INOUE MIKI) 
  井上幹夫妻写真・産業結社「精農社」・薫陶学舎・嶺田楓江・君塚省三等

長生地域 

 
 
茂原の自由党員 齊藤自治夫(SAITO JIJIHU) 
  齊藤自治夫宛書簡の束・吉原次郎八宛齊藤書簡・略年表等


千葉地域
 

 
 
代言人 板倉中と妻比左(ITAKURA NAKABA・HISA) 
   大阪事件の弁護・自由党解党後の書簡・東海新報・千葉と東葛の民権家

山武地域 

 
 
憤起慷慨の民権家 桜井静(SAKURAI SHIZUKA) 
  豪農民権家の生涯を追いかける・山武と印旛の民権家

香取地域 

 
 
香取の商人自由党員 石田直吉(ISHIDA NAOKICHI) 
  温知社・自由党員名簿・秩父事件の千本松吉兵衛・銚子と海匝の民権家

資料室

 
 
自由民権資料コーナー   
  資料と統計



  元祖 民権 BLOG

【象の耳・象の鼻】
2024年4月28日



《みんけん館掲示板》


◎5月の行事
5月 3日(金):憲法記念日
5月 7日(火):井上幹顕彰忌
5月20日(月):君塚省三顕彰忌忌

◎みんけん林園 Self Sown Seed System, Experimental Farm
△収穫:芹、蕗、ミツバ
△植付:南瓜、オクラ、葱、茄子
△花々:蒲公英(黄)、チューリップ(赤・桃・白・黄)

◎異常気象・災害・感染症


◎みんけん館寄贈寄託資料・連絡通信コーナー
□抜刷『史苑211号』(立教大学史学会2024年2月)※特集、朝河寛一生誕150周年記念シンポジウム「戦争に向かう世界:1930年代と朝河寛一」




収蔵資料解説「漢詩と民権運動」

3月の民権BLOGでは、『週刊平民新聞』の無署名の論説「嗚呼増税」を紹介しました。この論説の執筆者について、堺利彦は次のように書いています。

かくて平民社は、なお戦時中の非戦運動を続けていたが、平民新聞第二〇号(三月二七日)の「ああ増税」と題する社説が初めて裁判事件を起こした。実際の執筆者は幸徳であったが、発行兼編集人として堺が軽禁固二ヵ月の判決を受けた。
(上掲『堺利彦全集第六巻』197頁)

幸徳秋水は「次韻(じいん)」の名手(めいしゅ)でした。中江兆民の七言絶句に次したものが有名です(『兆民先生・兆民先生行状記』岩波文庫)。5月は大内青巒(せいらん)の七言絶句に次した幸徳の非戦漢詩「次韻第一首」を鑑賞しましょう。

幸徳秋水「次韻第一首」1904(明治37)年9月25日※週刊平民新聞に紹介
 忽遇秋來涙落

 ○●○◎●●韻
 爲誰重掃鏡奩

 ◎○◎●●○韻
 新郎一去無消息
 ○○●◎○○●
 愁見弧鴻自北

 ○●○○●●韻
(『週刊平民新聞』第46号1904年9月25日発行、上掲『幸徳秋水全集第八巻』)

※記号の○は平声、●は仄声、◎は平仄両用、起句の第二字が仄声なので仄起。韻は上平十一真(
)。七言絶句の二四不同(にしふどう)、二六対(にろくつい)、下三連(しもさんれん・あさんれん)不可(ふか)の基本原則が厳守されている。

【訓読】
 忽(たちま)ち秋(あき)の来(きた)るに遇(あ)いて涙(なみだ)落(お)つること頻(しき)りなり
 誰(た)が為(た)めに重(かさ)ねて鏡奩(きょうれん)の塵(ちり)を掃(はら)わんとするや
 新郎(しんろう)一(ひとたび)去(さ)って消息(しょうそく)無(な)し
 愁(うれ)え見(み)る弧鴻(ここう)の北(きた)自(より)至(いた)るを
(『幸徳秋水全集第八巻』参照)

※起句の「秋」は日露開戦後の1904年9月頃である。承句の「鏡奩(きょうれん)」は、新婦が鏡を入れておく箱である。転句の「新郎」は結婚した後、直ぐに出征した若き兵士であるだろう。結句の「孤鴻(ここう)」は、群れを離れて飛ぶ一羽(いちわ)の雁(かり)である。

※幸徳秋水の非戦漢詩「次韻第三首」の平仄(3月の「収蔵資料解説」参照)
 又聽家々慟哭

 ●◎○○●●韻
 哀々寡婦命如

 ○○●●●◎韻
 蕭條門巷日斜處
 ○○○●●○●
 如虎吏人催税

 ◎●●○○●韻


(以下続く)

*     *     *     *     *

厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards

続・厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards Ⅱ

*     *     *     *     *

俳諧歌仙「コロナ禍」「続コロナ禍」

COVID-2019 新百人一首(対訳)

コロナ禍オッペケペー節

みんけん落首(切りたくもあり切りたくもなし)

パンデミック連歌二百韻

(2024年2月)


【象の耳・象の鼻集成コーナー】
2024年BLOG2023年ブログ②
★2023年ブログ①★2022年ブログ★2021年ブログ★2020年ブログ★2019年ブログ★2018年ブログ★2017年ブログ★2016年ブログ②★2016年ブログ①2015年ブログ②★2015年ブログ①★2014年ブログ②★2014年ブログ①★2013年ブログ★2012年ブログ★2011年ブログ★2010年ブログ②★2010年ブログ①★2009年ブログ★2008年以前